お知らせ・コラム

矯正・審美歯科コラム

歯並びが悪くなる原因の1つ!遺伝と歯並びの関係について

歯並びが悪くなる原因はいくつかありますが、その一つに遺伝があります。今回は遺伝と歯並びの関係について解説します。

 

遺伝による歯並びへの影響とは

親と子の顔が似ていることからも分かるように、親から子供に遺伝するのは主に顎の大きさや形です。そして歯の大きさや形もほぼ遺伝で決まります。最も多い歯並びの乱れは小さな顎に大きな歯が生える叢生ですから、少なからず遺伝による歯並びの良し悪しはあるといえます。

歯の生え方が良くないと歯磨きが不十分になりやすいため、むし歯をはじめ歯の病気につながる可能性があります。とはいえ歯磨きの仕方や日常生活の過ごし方で回避することはできるので、遺伝の影響の有無にかかわらず、自分自身で歯並びに意識を向けることが大切です。

 

無意識にしている「癖」にも要注意

子供は親の話し方を真似して言葉を覚えます。このとき親の癖も真似してしまうため、例えば親が口呼吸なら子供も口呼吸になることがあります。遺伝とは違いましが、癖も親から子へ引き継がれるものと言えるでしょう。

歯は唇や頬の肉、舌といった筋肉に周りを囲まれており、これら筋肉の圧力のバランスが取れた場所に生えてきます。そのためバランスが崩れると歯並びに悪影響を与えてしまいます。

例えば口呼吸ばかりしていると、下顎と舌の位置が常に本来の位置よりも下がってしまいます。その結果、口の筋力や顎の成長を妨げ、「出っ歯」や上下の前歯が常に開いた状態を指す「開咬(かいこう)」につながります。

他にも食事を片側の歯だけで噛んだり、頬杖をする癖がある場合は、歯並びが左右非対称になってしまうことがあります。

 

歯並びが悪いとどんな影響がある?

歯並びが悪いと見た目が気になるだけでなく、体全体の不調につながる可能性もあります。心と体、それぞれにどういった影響が与えるでしょうか。

心の問題

歯が前に出過ぎている、噛み合わせが悪い、生え方がガタガタしているなど歯並びが悪いといっても症状は人それぞれ。気になって仕方ない人もいれば、まったく気にしない人もいます。ただ中には歯並びがコンプレックスとなり、歯を見られたくないという理由で他人とのコミュニケーションを避けたり、笑うことを抑えてしまう人もいます。

体の問題

先述しましたが、歯並びが悪いと磨き残しが多くなりやすいため、むし歯や歯周病といった歯の病気にかかるリスクが高まります。また、噛み合わせが悪いことで口がきれいに閉じられず、常に開いたままの状態になることで口内が乾燥し、殺菌効果のある唾液が十分に分泌されないためむし歯リスクがさらに高まります。

その他にも発音がしにくい、咀嚼が上手くできずに消化不良になりやすい、フェイスラインが歪むといった症状が引き起こされます。

 

歯並びを改善するなら歯列矯正にトライ

今回は遺伝と歯並びの関係、そして歯並びを悪くする原因などについてご紹介しました。

歯並びと心身の健康には密接なつながりがあります。必ずしも改善すべきものではありませんが、歯並びを整えることで得られるメリットは数多くあります。

改善するには基本的に歯列矯正が必要となりますが、最近では部分矯正やマウスピースを使った矯正など、気軽にできる方法もたくさんあります。まずは一度、歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

アップル小児矯正歯科では矯正歯科や予防歯科の治療を行っています。いつでもお問い合わせください。

ご予約/お問合せ
0120-567-418
 または 0144-35-5524
医療法人 社団PDS アップル小児矯正歯科
TOP